伝統技術、アート、食のコラボ

Produced by TOKYO町工場HUB

たわし職人 × 木版画家 × 料理研究家

ねこのこたわし

たわしがある幸せを広げたい

ねこのこたわしというライフスタイルの提案

いつから私たちの台所からたわしが消えてしまったのだろう。

たわしは、日本の食文化。たわしのある幸せを、一人でも多くの人に広げたい。そんな思いに共感し、食とアートのスペシャリストが、サガラのたわしの新しいブランド立ち上げに協力してくれました。その名も「ねこのこたわし」。スリムたわしの形と手触りが、いかにも猫のしっぽのようだったので、地元葛飾区の木版画家である大野隆司さんがネーミングしてくれました。

明治以来のたわしの伝統文化は失われかけています。国産品は激減し、品質も落ちています。家庭でたわしを使うことも少なくなりました。多くのたわし職人は廃業し、東京で棕櫚たわしを手作りする職人はサガラだけです。

繊維密度の高い高級な棕櫚たわしを作るには、長い年月をかけた職人技が必要です。多くの手間をかけ、愛情を注いで、丁寧に丹念に作ります。しかし、今、このたわし作りの伝統が消えかけようとしています。

料理研究家の大瀬由生子先生は「たわしは日本の食文化である」と考えています。日本の風土に根付いた食文化には、それに相応しい道具がある。まな板、ざる、さい箸、包丁、おろし金。日本人の台所にあるこうした道具は、日常生活のささやかな幸せに寄り添ってきました。

「たわしがある幸せ」を再び多くの日本人に感じてほしい。手にとれば、忘れかけていた「しあわせ」を感じるはず。ねこのこたわしには、そんな私たちの願いが込められています。

食養生には、「一物全体」という言葉があります。食材全体を食べることで、全ての栄養を摂取できるという考え方です。例えば野菜や果物は皮の部分に多くの栄養成分や食物繊維が含まれています。これを捨てては勿体無い。泥や農薬がついていますが、たわしと水で洗えばきれいに落とせます。根菜類など皮を剥かないで調理すると、実に料理が簡単になります。江戸時代の漬物はみな皮つきでしたが、ここにも知恵があったのですね。

独特のやわらかさとしなやかさを持つ棕櫚のたわしは、このような日本人の食生活を彩る大切な道具です。「触ればわかる」選び抜かれた天然素材のここちよさ。棕櫚の伝統たわしをぜひお試しください。

料理研究家・(一社)日本糀文化協会 代表理事

大瀬 由生子

木版画家 大野隆司さんがキャラクターをプロデュース
表にロゴと裏にねこのこのイラストのプレート
料理研究家・(一社)日本糀文化協会 代表理事

大瀬 由生子

DSCF4924

行政・企業等で、料理講師・メニュー開発などの活動をする一方、レシピやテーブルコーディネートなどで、NHK・朝日新聞・各女性誌など出演・掲載多数。また親子クッキング、小学校での講演、共食をテーマにした「おなかまの歌」CDリリースなど、食育活動にも積極的に取り組んでいる。

日本の食文化の礎である発酵食品の糀文化の発展・普及を目的とした協会を設立し、糀文化を現代の暮らしに取り入れやすく工夫し次世代に伝える活動をしている。

水産庁「魚の国のしあわせプロジェクト・ファストフィッシュ選定委員」を歴任

書著は、糀ことはじめ・男の弁当手帖・10歳からの料理教室など多数

木版画家

大野隆司

1951年東京都葛飾区生まれ。1981年谷中安規に強い感銘を受け、独学で木版画家になる。猫の版画を中心に制作、数々の挿絵や装丁本を手掛けてきた。これまで5冊の著書あり。読売新聞夕刊の「にほんご・言葉のアルバム」の挿絵を担当中。

Contact

棕櫚たわしサガラ